メダカの白カビ病の治療方法|アグテンの使い方を紹介します

メダカの白カビ病の治療方法|アグテンの使い方を紹介しますめだか

メダカが病気になったら

メダカの白カビ病の治療方法|アグテンの使い方を紹介します

あかねこ研究所です。

黒いブラックダイヤがなんだか元気がない(´;ω;`)
さらにヒレが切れてボロボロで細くしぼんでいます。

よく見ると水カビに侵されています。
また擦ったような感じで白くなっています。

じっとしていて、餌も食べません。
このまま放っておいたら死んでしまうでしょう。

隔離して治療します

メダカの白カビ病の治療方法|アグテンの使い方を紹介します

アグテンを用意します。
水カビ病にはメチレンブルーも効きますが、水が青くなりすぎて観察が少しやりにくいです。
今回はあまり青くならないアグテンを使用して治療していきます。

アグテンの用量は飼育水1リットルにアグテン2滴

治療のために投薬量を決めます。
あかねこは1滴を約0.05mlとして計算しています。

つまり、あかねこのアグテンの計算方法は

飼育水のリットル数✕2滴=アグテン量 

 

このように計算しています。

規定の用量は飼育水100リットルに対してアグテン10ml添加です。
つまり、水1リットルに対してアグテン約0.1ml添加です。

アグテンの用量は飼育水1リットルにアグテン0.1ml(0.05✕2滴)いうことになります。

例えば水槽30センチの場合は、幅30cm✕奥行き15cm✕高さ(水深)15cm÷1000=6.75リットル
約7リットルなのでアグテンは0.7ml添加となります。
ですが、

7リットル✕2滴=14滴 

簡単な計算で必要量が求められます。

アグテンは徐々に加えるので、時間を分けて何滴か数えながら添加するとよいでしょう。
この方法ならかなり正確に投薬できると思います。

アグテンの用法について

光について

直射日光に当たらないように気をつければ、室内の照明であればそれほど影響ないようです。

水換え

投薬→2~3日ごとに半分水換えして規定量投薬
以後繰り返します。

餌は基本的にやらないのですが食べれば少量与えます。

魚が回復しても、そのまま1週間位は様子を見るほうがよいです。
また、水換えの頻度ですが、2~3日ごとは大変です。
そこまで気にしなくても大丈夫と思っています。
あかねこは1週間ごとに9割くらい水を交換してしまいます。

治療の経過

治療1日め

メダカの白カビ病の治療方法|アグテンの使い方を紹介します

メダカの白カビ病の治療方法|アグテンの使い方を紹介します

全然動きません。

白カビの部分が綿っぽいです。
ヒレがビリビリに裂けて閉じています。
上から見ても痩せています。

隔離してアグテンを添加します。

500mlの飼育水なので
0.5L✕2滴=アグテンは1滴必要です。

餌はやりません。

治療3日め

メダカの白カビ病の治療方法|アグテンの使い方を紹介します

カビが消えました。
擦った白い部分はまだ白いです。
全然動かないです。
ヒレの切れていたのが治りました。
餌はゾウリムシを少量あたえます。
フンは細いのが出ています。

水換えしてアグテンを規定量加えます。

治療1週間め

メダカの白カビ病の治療方法|アグテンの使い方を紹介します

ゾウリムシは継続して与えます。
白い部分が減ってきました。
じっとしています。

継続して観察を続けます。

水換え。アグテン規定量。

治療2週間め

メダカの白カビ病の治療方法|アグテンの使い方を紹介します

擦った白い部分がかなり治っています。
あまり泳がないです。
人工餌は口にしますが吐き出します。
ゾウリムシは継続します。

水換え。アグテン規定量。

治療3週間め

メダカの白カビ病の治療方法|アグテンの使い方を紹介します

身体は完全に治って体色も黒くなっています。
泳いでいます。
人工餌は食べますがたまに吐き出します。
吐き出して粉々になった餌を拾って食べているようです。
ゾウリムシは中止しました。

水換え。アグテンは中止します。

治療4週間め

メダカの白カビ病の治療方法|アグテンの使い方を紹介します

餌を食べています。
フンもしっかり太いです。

メダカの白カビ病の治療方法|アグテンの使い方を紹介します

上から見てお腹がふっくらしています。

 

メダカの白カビ病の治療方法|アグテンの使い方を紹介します

いよいよ仲間の水槽に水合わせ後、合流します。

いきなりナワバリ争いでケンカが始まったので、30分くらいでもう一度隔離しました。

メダカの白カビ病の治療方法|アグテンの使い方を紹介します

今度は大きめの透明カップに入れて、お互い見えるようにしています。
パワーのあるオスから攻撃を受けています。

翌日再び合流しました。

もう大丈夫です。
元気に泳いでいるし、仲間とも仲良くやっています。

まとめ

魚の病気は治療が難しいです。
小さな小さな魚にどって、環境の変化や薬剤が逆にトドメを刺すことになりかねません。
手当の甲斐なく星になってしまうことも多いです。

しかししっかり治療して、治してあげられれば魚も自分も嬉しいです。
それにアクアリストとしてこうした経験を積むことで、腕が一段階上達したような気がして自信にもつながります。

今回は病気も軽いものでしたが、治療の方法など、皆さまのメダカ飼育のご参考になりましたら嬉しいです。

 

ぬこ
ぬこ

動画も見てねん

メダカの病気治療~完治までの記録

コメント

タイトルとURLをコピーしました